こんにちは、ギフトです
今回のトピックは決算書の読み方です
決算書、ここでは、財務諸表という言い方もします
このブログでは、初学者、あるいは、非財務部門(経理部とか財務部に所属していない)のビジネスパーソンが最低限、これだけ押さえておいたら十分という決算書の読み方を解説します
内容は、ワタシが研修講師として講義していた内容に準じたものです
決算書が読めると、会社がどのくらい儲かっているかとか、潰れそうになく安全なのかとか、生産性が高いかどうか、などが分かるようになります
その他にも役立つことがあります。例えば、ワタシの場合で言うと、
- 事業計画の策定
- 事業やサービスの収支予測
事業計画を作ったりするのにも役立ちますし、事業やサービスの収支予測(簡易的な収支計画)を作ったりするときなんかにも有用です
知識を得て、スキルとして身についていくことでマイナスになることはないんで、ぜひここで解説することをおさえてもらえるとうれしいです
ビジネスパーソンとしてプラスになること間違いナシです
決算書が読めるとは?
主な決算書類は、損益計算書(Profit &Loss Statement、略してP/Lと呼びます)、貸借対照表(Balance Sheet、略してB/Sと呼びます)、キャッシュフロー計算書の3つで、これを財務三表といいます
それぞれの決算書には、区分けされた各カテゴリーにいろいろと数字が並んでいるわけですが、
決算書って、細部にこだわるほど全体像が見えなくなって、読めなくなってしまうものなんです
決算書が読めるとは、それぞれの書類から、「しかるべきメッセージを引き出せること」と思ってください
その際のポイントは、「時間をかけずに」ってところです
時間をかけずに決算書をざっと見て、そこからしかるべきメッセージを引き出せるようになること、これが読めるようになることのゴールです
経理部とか財務部、経営企画部に配属されているような方は、高度な会計、財務の知識・スキルが必要ですが、その他の職種のビジネスパーソンは、これから解説する知識をおさえておけば十分です
あとは、日ごろから気になった企業や、競合企業、協力会社などの決算書を読んでみる、ということをしていけばだんだんと慣れていくものです
では、このあと、
・損益計算書(P/L)の構造を理解する
・貸借対照表(B/S)の構造を理解する
・損益計算書と貸借対照表を読み解く
・キャッシュフロー計算書の構造を理解し読み解く
というように4回に分けて説明していきます
それぞれの記事はこちらから!↓↓↓